演奏会レポート
8月26日・ジャパンスチューデントジャズフェスティバル2012
REPORT:みぃ様
8月26日に神戸で行われた「神戸Japan Student Jazz Festival 2012」に3年生バンドが出演させていただきました。
本番の朝、会場に着いたときからずっと憧れていたステージでやっと演奏が出来る喜びと、そんなステージだからこその不安が入り交じった気持ちでいました。
会場の外では歌合わせをしたり、後輩がセミを持って走り回っていたり(?)しました。
刻一刻と迫る勝負の時間を思い思いの気持ちで過ごしていました。
そして開場し、楽器を会場の中へ運びます。機材チェックを済ませチューニングの時間を待ちます。
そこでは後輩達が学校からの夏休みの宿題である、英文暗記を頑張っていました。
いよいよ指示がかかり、チューニング室へ移動します。
そこではチューニングといつも行っている練習を済ませました。いつもの掛け声を掛け、チューニング室の扉を開けると、舞台袖へと繋がっていました。
舞台袖では後輩達や仲間のお陰であまり緊張せず、リラックスできました。
そしていよいよ帝京の出番!
憧れていたドラム転換の後に続き私もステージへと進みました。
席につき、客席を見渡すと見慣れた黒の帝京ジャズTシャツがたくさんあり、後輩達のために全力を尽くそうと改めて思いました。
憧れだった先輩方と、今、私は同じ場所にいることを強く思いながらカウントを出しました。
結果は「富士通テンベストサウンド賞」という素敵な団体賞をいただきました。副賞としてスピーカーとレコーディング権もいただきました!また個人賞としてナイスプレイヤー賞を、私の相方であるベーシストがいただきました。
本当にありがとうございます!
とてもとても嬉しいです。
しかし私たちは贅沢ながら、こんなにも素敵な賞を頂けたのに自分達の演奏には満足していません。
やはり関西のバンドはどこも凄くかっこよくて、とても良い刺激になり、私達のバンドに無いものを気付かせてくれました。
次回の本番が私達3年生バンドの最後の本番です。その本番に向けて新しい課題が見つかったので、早速毎日合奏をしています。
絶対に悔いの残らない演奏を、聞いてくださる皆さんの心に残せるように頑張ります。
客席レポート・しげお
今回の遠征では1年、2年ともに3年の先輩方の応援団ということでコンサートを見に行きました。音楽室での厳しい練習を見てきた僕たちですが、本番での3年の先輩方の演奏は素晴らしく改めて感動することができました。
そして今回のコンサートでは僕たち1、2年にとってもいろんな学校の演奏を聞いたことで何か大事なものを見つけるきっかけとすることができたので全体を通してこの遠征はとても有意義なものだったと思います。
次は、河口湖ステラジャムです。
ここでも僕たち1、2年は応援団として行きます。なので、またいろんな学校の演奏を聞いてたくさんのことを学んできたいです。そして、僕たちが出演する浜松のSJFに向けて全力で頑張っていきたいです!!
大会前夜、音楽室。最終リハーサルです。
出発前に参加者全員で記念撮影。
神戸遠征の荷物。
甲子園と同じく夜の積み込みです。
バス泊、一夜明けて吹田SA。
3年生はもちろん英語小テスト。
朝食も終わり、全員元気です。
少し早めの会場入り。
開演前の入口で。
出演者で最終ブリーフィング。
一昨年ぶりの神戸文化ホール。
開館。既に多くの学校が集まっています。
入場券はこちら。
午前の出演のためすぐに準備。
リハ室前で待機中。
入室後、すぐに音出し。
チューニング後…
基礎合奏と…
最終確認。
長旅の疲れが出ないように…
丁寧に調整しました。
最後はいつものかけ声で気合いを入れて。
演奏後は隣の公園で記念撮影。
今日のお弁当。
唯一の1年生T.SAX。ご苦労様でした。
緊張の表彰式。
団体賞では富士通テン賞を受賞!!
個人賞のベストプレーヤー賞はBsが受賞。
喜びの記念撮影です。
思いがけない個人賞をいただき、終始にやけ顔のBs。
終演後、帰京の準備。あっという間の1日。
受賞の取材撮影です。
神戸の大切な思い出となりました。
ありがとうございました。
そして最後は…神戸ハーバーランド。
モザイクをバックに。
夕食も兼ねて、楽しい一時を過ごしました。
翌日早朝6時、学校に到着しました。
機材の積み降ろしとメンテナンスで終了。
演奏に参加せず最後までフォローしてくれたことは忘れませんよ。姉さんありがとう!!
とても楽しい神戸遠征でした。